浄土真宗の初盆には何を準備したらよいのでしょうか。
同じ初盆でも浄土真宗の初盆は他の宗派と違いがあるようですので、準備の仕方も何をどう準備したらよいか心配ですね。
この記事では、浄土真宗の初盆について、初盆までの流れや、お供え物、灯篭も含め分かりやすく解説します。
浄土真宗のお盆とは?
大半の仏教では、お盆には、ご先祖様の霊があの世から戻って来られ、お盆はご先祖様の霊を供養する儀式とされています。
この時、ご先祖様が道に迷うことなく家に到着できるように、さまざまな準備を行うのが迎え盆です。また、お盆が終わり、ご先祖様があの世へ帰られる時に、送り火を焚いてお見送りします。これが送り盆です。
浄土真宗では、お盆のことを「歓喜会(かんぎえ)」とも言います。
亡くなられた方をご縁に頂いた命の尊さを再確認し、人として生まれ、お念仏の教えに出会うことができたことをあらためて喜び感謝する機会とし、先祖を追善供養するというよりも先祖に感謝する日と位置づけられています。
したがって、浄土真宗ではお盆をお迎えするにあたっては、特別なお供え(野菜で作る馬や牛など)をすることはしません。
お寺やご家庭のお内仏(お仏壇)、お墓へのお参りを通して、いま生きているこの私の“いのち”や人生を振り返る時間として過ごすのが、浄土真宗の「お盆」の迎え方です。
浄土真宗のお盆の時期
浄土真宗としてのお盆の時期も、他の宗派と同じく、
東京・横浜では旧盆と言われる7月13日〜16日、
それ以外の地域では新盆と言われる8月13日〜16日となります。
浄土真宗のお盆の迎えかた
お盆入りの前日12日までには、準備として、仏壇のホコリを払ったり、仏具を磨いたりしてきれいにしておきましょう。
お盆用の飾りの片付けは、16日の朝となります。
お盆の時期の仏壇の飾りやお供え物は、普段のお勤めと違ってきまので、順を追って説明していきます。
浄土真宗のお仏壇の飾り方
お仏壇の飾りは、通常の法事(年忌法要)の時と同じとなります。
① 代々の法名軸を掛けます。
② 仏壇の卓の本体と上板の間に、夏用の打敷を掛けます。
打敷は、三角の布になり、刺繍が施されています。
③ 供笥(くげ)の上に餅をのせ、両端の左右に置きます。
④ イカリ型(先端が太いタイプ)の白い和ろうそくを燭台にさします。
⑤ 花立てに、青木、もしくは、槙を中心に、蕾のはす、巻き葉、季節の花をさします
⑥ お仏飯を備えます。
西本願寺は仏飯器に丸く蓮のつぼみ型に盛ります。
東本願寺は写真のように盛糟(もっそう)という型抜きのような仏具で円柱形に盛ります。
無い場合はしゃもじで円柱形に整えましょう)
⑦線香を焚きます
浄土真宗では、浄土の世界にはたくさんの食べ物ときれいな水があるとされていますので、水や豪華すぎる食事はお供えしないように気をつけましょう。
コメント