ビジネススキルのカッツ理論とは?|必要な能力3種類を解説

ビジネススキル

カッツ理論とは?

カッツ理論とは、1955年にアメリカのハーバード大学教授で経営学者ロバート・カッツ氏によって提唱された、ビジネススキルと人材の関係性について言及された理論です。

具体的には、様々な職種に必要な能力は大きく3種類あって、3つの職層によって必要なスキルの比率が変化していくという考え方です。

必要な能力3種類
・テクニカルスキル(業務遂行能力)
・ヒューマンスキル(対人関係能力)
・コンセプチュアルスキル(概念化能力)

職層3分類
・トップマネジメント(経営層)
・ミドルマネジメント(幹部層)
・ロワーマネジメント(リーダー層)

ヒューマンスキル(対人関係能力)

ヒューマンスキルとは、対人関係において良好な関係を構築・維持し、円滑なコミュニケーションを可能とする能力のことをいいます。
全ての層の人材に求められる能力です。

  • 【主なヒューマンスキル】
    ・コミュニケーション力
    ・ヒアリング力
    ・交渉力
    ・プレゼンテーション力
    ・動機付け(働きかけ力)
  • ・向上心
  • ・リーダーシップ

テクニカルスキル(業務遂行能力)

テクニカルスキルは、仕事や業務を適切にこなすのに必要な能力のことをいい、専門的な知識や技術や商品知識、情報収集力、分析力、企画提案力などがこれに当てはまります。

とくに、リーダー層から幹部層には必須で求められるスキルです。

【主なテクニカルスキル】
・商品知識
・分析力
・プログラミング
・情報収集能力
・マネジメントなど

コンセプチュアルスキル(概念化能力)

コンセプチュアルスキルとは、物事の本質を見極め、個人や組織の可能性を最大限高める能力のことをいいます。組織をまとめ、業務の生産性を向上させるには、コンセプチュアルスキルがとても重要とされています。

とくに、幹部層から経営者層には必須で求められるスキルです。

【主なコンセプチュアルスキル】
・論理的思考
・問題解決
・水平思考
・批判的思考など

コメント

タイトルとURLをコピーしました